MBA速読英語
|
|
著者:
出版社:
装 幀:
カバーイラスト:
本文図表:
DTP:
協力:
印刷:
ISBN:
定価:
発行日:
|
グローバルタスクフォース
大和書房
中井辰也
ソリマチアキラ
MOTOI
メディア・サーカス
メディア・サーカス
歩プロセス
4-479-79120-5
1575円
2005年6月 |
|
|
●目次 |
はじめに
Chapter1 マーケティング
1-1 マーケティングの定義
1-2 企業におけるマーケティングの役割
1-3 マーケティング戦略策定のプロセス
1-4 マーケティング環境分析
1-5 マーケティングリサーチ
1-6 標的市場の選定(1)−セグメンテーション
1-7 標的市場の選定(2)−ターゲティング
1-8 標的市場の選定(3)−ポジショニング
1-9 マーケティング・ミックスとは
1-10 製品政策(1)−製品政策の種類
1-11 製品政策(2)−ブランド政策
1-12 価格政策
1-13 チャネル政策
1-14 プロモーション政策
1-15 リレーションシップマーケティング
「マーケティング」のまとめ
Chapter2 クリティカルシンキング
2-1 クリティカルシンキング
2-2 ゼロベース思考とは
2-3 MECE〜モレなくダブリなく〜
2-4 フレームワーク思考
2-5 ピラミッド構造
2-6 ロジックツリー
「クリティカルシンキング」のまとめ
Chapter3 アカウンティング
3-1 アカウンティングの定義
3-2 財務諸表
3-3 財務分析(1)−収益性分析
3-4 財務分析(2)−安全性分析
3-5 財務分析(3)−生産性分析
3-6 損益分岐点分析
3-7 分権組織の管理会計
「アカウンティング」のまとめ
Chapter4 コーポレートファイナンス
4-1 企業活動とコーポレートファイナンス
4-2 時間的価値
4-3 投資のリスク
4-4 投資評価方法
4-5 資本コスト(WACC)
4-6 CAPMと配当政策
4-7 企業価値の計算
「コーポレートファイナンス」のまとめ
Chapter5 人的資源管理と組織行動
5-1 人事とステークホルダー
5-2 組織の形成と変革
5-3 組織形態
5-4 モチベーションとインセンティブ
5-5 リーダーシップとは
5-6 業績評価システム
「人的資源管理と組織行動」のまとめ
Chapter6 ストラテジー
6-1 経営戦略とは何か
6-2 経営環境の把握
6-3 SWOT分析
6-4 事業ドメインの確立
6-5 製品−市場マトリックス
6-6 多角化戦略
6-7 PPM
6-8 ポーターによる競争戦略
6-9 戦略の実行とコントロール
「ストラテジー」のまとめ
索引
|
|
●内容 |
MBAのエッセンスを英語と日本語で読む、MBAの知識と英語力が同時に身につく本。
著者は、通勤大学MBAシリーズ(総合法令)などでおなじみの、グローバルタスクフォース。
見開きの左側に英語、右側に日本語と英語表記の図表でMBAのエッセンスを解説し、次のページには、主要英単語と例文を掲載。
1テーマ4ページ完結なので、読みやすく、 わかりやすい。
英語を学びたい人、ビジネス力をアップさせたい人におすすめ。 |
|
●著者紹介 |
グローバルタスクフォース株式会社
世界18カ国の主要経営大学院54校が共同で運営する35万人の公式MBA同窓生組織「Global
Workplace」(本部:ロンドン)から生まれた、出向を伴う戦略の実行支援会社。MBA同窓生を中心に、MBA以外のビジネスパーソンに対しても、リーダーの3種の神器である(1)人脈、(2)キャリア経験、(3)知識をバランスよく構築できるインフラを提供する。日本では、雇用の大体としての非雇用型人材支援サービス「エグゼクティブ・スワット」を世界に先駆けて展開。
著書に「通勤大学MBA」シリーズ、『ポーター教授「競争の戦略」入門』(以上、総合法令出版)、『図解 わかる!MBAマーケティング』(PHP研究所)などがある。
→【グローバルタスクフォース】
|
|
●コメント |
著者のグローバルタスクフォースさんとは、別の会社でのプロジェクトで大成功を収めた間柄です。とても素敵な人たちで、センスもいい。ハードだったけれど、楽しいお仕事でした。
ポップを作ったときも「これだっ!」といったものができました。 営業補助をかなり積極的にやったおかげで、多くの書店さんで、ベストセラーにも載せていただきました。
英語とビジネスを感覚的に結びつけてつかむことができる、とてもいい本だと思います。 |
|